メインイメージ メインイメージ

乳酸菌でニキビを改善

腸内環境の悪化がニキビを引き起こす

悪玉菌が増殖すると腸内環境が悪化する

詳細を読む

私たちの腸内には500種類以上、100兆~1000兆個もの腸内細菌が生息し、種類ごとにまとまり腸内フローラを形成しています。
これらの細菌は乳酸菌やビフィズス菌などの体に有用な善玉菌と、大腸菌(有毒株)やウェルシュ菌などの体に有害な悪玉菌、そのどちらにも属さない日和見菌に分かれています。
腸内で善玉菌と悪玉菌は絶えず勢力争いを繰り広げています。善玉菌が優勢であれば腸内環境を良好に保つことができますが、悪玉菌が増殖すると腸内環境が悪化してしまいます。

悪玉菌が作り出す腐敗物質

詳細を読む

悪玉菌は主に大腸に生息していますが、小腸で消化しきれなかったたんぱく質や脂質などの栄養素からエネルギーを得て活動しています。
腸内で悪玉菌が増殖すると、大腸に送られた食べかすからインドールやスカトール、アンモニアや硫化水素といった腐敗物質を作り出します。
それによって腸内をアルカリ性に変えてしまいます。悪玉菌はアルカリ性の環境を好みますから、自らの作り出した腐敗物質によってさらに増殖し腸内腐敗を進めてしまいます。
このような腸内ではビフィズス菌などの善玉菌の働きが弱いため、食べ物を動かしながら排出に導くぜん動運動が弱くなり、便秘やお腹の張りといった症状が引き起こされます。

便秘はニキビなどの肌荒れを引き起こす

詳細を読む

「便秘になるとニキビができやすい」と言われますが、悪玉菌の増殖が引き起こす便秘とニキビには密接な関係があります。

悪玉菌が作り出した腐敗物質が便秘によって排出されずに溜まり続けると、少しずつ腸壁から吸収されます。腸壁の内側には毛細血管が通っています。
毛細血管を流れる血液は全身に栄養や酸素を運ぶ働きがあり、血液によって運ばれてきた酸素や栄養素は各臓器に回収されて代謝を行い新しい細胞を作り出しています。
そのため腸壁から吸収された腐敗物質が毛細血管から血液に溶け込むと、酸素や栄養素と同じように全身を駆け巡ります。
悪玉菌が作り出した腐敗物質が血液によって肌に到達すると、肌の新陳代謝や生まれ変わりを促すターンオーバーを阻害してしまいます。
ターンオーバーが阻害された肌は角質が厚くなり皮膚の穴が詰まりやすくなります、それによってニキビや肌荒れが引き起こされます。

ビタミンの合成が阻害されることもニキビの原因

詳細を読む

普段あまり意識することはありませんが、私たちの腸はビタミンの製造工場であり、ビタミンB群、ビタミンK、葉酸などさまざまな種類のビタミンを合成しています。
その中で腸内に生息する善玉菌の95%以上を占めるビフィズス菌はビタミンB1、B2などを合成する働きがあります。
これらのビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールする働きがあり、不足すると皮脂の分泌が過剰になってニキビができやすくなります。

乳酸菌がニキビを改善する

便秘を解消する乳酸菌

乳酸菌やビフィズス菌は糖を分解して乳酸や酢酸などの有機酸を作り出すことで、腸内のpHを下げて酸性に近づける働きがあります。
善玉菌は弱酸性の環境を好みますから、pHが下がることで他の善玉菌の働きを活性化して増殖を促すことができます。それによって悪玉菌が抑制されるため腐敗物質が作られなくなり、便秘を予防することができます。
また、大腸に生息するビフィズス菌にはぜん動運動を促す働きがあります。腸内のビフィズス菌を活性化することができれば、ぜん動運動が活発に働くことで便秘が解消され、悪玉菌が作り出した腐敗物質が便と一緒に少しずつ排出されていきます。

乳酸菌によって腐敗物質が減るとニキビが改善される

乳酸菌やビフィズス菌の働きによって腸内の腐敗物質が減ると、肌への悪影響がなくなるためターンオーバーが元の状態に戻りニキビが解消されます。
こうした影響を数値として算出した研究もあります。悪玉菌が作り出した腐敗物質が腸内に溜まると、血液と尿からも腐敗物質が検出されます。
そこでビフィズス菌を含む飲料を1日100ml4週間摂ってもらい、血中と尿から検出される腐敗物質の量を調べました。
その結果、ビフィズス菌を含む飲料を摂る前と比べて、血中で約54%、尿で約44%減少することが確認されました。
ビフィズス菌によって腸内環境が改善されて血液に溶け込む腐敗物質の量が半分に減ることで、肌の状態にも良い影響がありニキビを解消する効果が期待できます。

ニキビを改善する効果が認められた乳酸菌の種類

一部の乳酸菌とビフィズス菌にはニキビを改善する効果があることが研究で明らかになっています。

BB536株

詳細を読む

正式名称はビフィドバクテリウム・ロンガム・BB536株、森永乳業が発見し1971年に世界で初めて食品利用されたビフィズス菌です。
熱や酸素、酸に強い性質を持ち、胃酸で死滅することなく生きて大腸まで届きます。それによって大量の酢酸が生成されて、ぜん動運動を促し悪玉菌が作り出した腐敗物質を排出します。

・BB536株の試験結果
森永乳業と和歌山県立医科大学医学部皮膚科学教室が共同で行った研究によって、BB536株にはニキビなど肌の状態を改善する効果があることが明らかになりました。
皮膚トラブルがあり、便秘がちな成人女性28名を対象に行った試験では、BB536株を20億個含む乳酸菌飲料を1日180ml8週間摂ってもらいました。
乳酸菌飲料の摂取前、試験開始から4週目、8週目には排便状況の調査、肌状態の自覚症状、かゆみの程度などの調査を行い、マイクロスコープで肌の状態を撮影しました。
その結果、BB536株を含む乳酸菌飲料を摂ることで便通が改善されて、肌の状態についても「にきび数」「にきびの程度」などの自覚症状が改善されることが認められました。

K-1株

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・カゼイ・K-1株、日本人にとって最も身近な食品の一つである米由来の植物性乳酸菌です。
過酷な環境を生き抜いてきた植物性乳酸菌は強い生命力を備えています。K-1株は胃酸や胆汁酸で死滅することなく、生きて腸まで届くプロバイオティクスの乳酸菌です。

・K-1株の試験結果
これまでの研究でK-1株には肌状態を改善する効果が認められています。乾燥肌の女子大生54名を対象に行った試験では、二つのグループに分けて、そのうち一方のグループにK-1株を1000億個含む食品を空気が乾燥する冬場に6週間摂ってもらいました。
そのうえでニキビの変化を調べました。その結果、K-1株を摂ることで皮膚のバリア機能が高まり、ニキビが改善されることが確認されました。

ニキビを改善する食生活

ヨーグルトを摂ろう

詳細を読む

生きた乳酸菌を摂ることができる食品と言えばヨーグルトです。乳酸菌を生きたまま腸に届けることができれば、乳酸や酢酸などの有機酸が生成されてぜん動運動を促すことができます。
さらに、ヨーグルトには良質なたんぱく質とビタミンA、ビタミンB2がたっぷり含まれています。たんぱく質は皮膚細胞を作るために欠かせない栄養素です。
ビタミンAは皮膚を丈夫にし、ビタミンB2は傷んだ皮膚細胞を修復する働きがあり、どちらもニキビの改善に有効です。

食物繊維とオリゴ糖を摂ろう

腸内にもともと生息している善玉菌を活性化する必要がある

詳細を読む

腸内環境を改善するためには新しい乳酸菌を腸に送るだけでなく、腸内にもともと生息している乳酸菌やビフィズス菌を活性化する必要があります。
なぜなら食べ物などから摂った乳酸菌やビフィズス菌は、生きて腸まで届いたとしても定着できずに、数時間から数日程度で便として排出されてしまうからです。

善玉菌にはエサが必要

詳細を読む

腸内にもともと生息している善玉菌を活性化するためには、エネルギー源となるエサが必要です。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、悪玉菌と同様に小腸で消化しきれなかった栄養素からエネルギーを得ています。
違いはエサとなる栄養素の種類です。乳酸菌やビフィズス菌は糖をエサにして活動します。とは言っても糖ならなんでも良いわけではありません。
ブドウ糖や果糖といった単糖類、ショ糖(いわゆる砂糖)、乳糖などの二糖類は小腸ですぐに分解されて吸収されるため、乳酸菌やビフィズス菌のエサにはなりません。
乳酸菌やビフィズス菌にエサを供給するためには小腸で分解、吸収されにくい糖を摂る必要があります。

食物繊維を摂ろう

詳細を読む

食物繊維は3000~50万個もの糖が結合した多糖類です。そのため小腸で全く分解されることがなく善玉菌のエサになります。

食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維がありますが、どちらも善玉菌のエサになります。
このうち不溶性食物繊維は大腸で便のカサを増すことでぜん動運動を促して、悪玉菌が作り出した腐敗物質の排出を促します。
腸の健康を保つためには、水溶性食物繊維1:不溶性食物繊維2の割合で摂ると良いとされています。
水溶性食物繊維は海藻類、ゴボウ、切り干し大根、大麦に、不溶性食物繊維はサツマイモ、コボウ、レタス、大豆などに多く含まれています。
とはいえ野菜や果物には両方の食物繊維が含まれているため、野菜や果物をたくさん摂る食生活を送っている限りはバランスを気にする必要はありません。

オリゴ糖を摂ろう

詳細を読む

オリゴ糖は糖が3~10個くっついた少糖類です。小腸でほとんど分解、吸収されず大腸に送られるため善玉菌の中でも特にビフィズス菌と相性が良い栄養素です。
リンゴ、バナナ、ブドウなどの果物、たまねぎ、ゴボウ、キャベツ、アスパラガスなどの野菜に含まれています。
とはいえ個々の食品にはあまり多くのオリゴ糖が含まれていません。より効率的にオリゴ糖を摂りたい方は、甘味料やサプリメントを活用しましょう。

関連記事の一覧