メインイメージ メインイメージ

乳酸菌で体臭改善も

「体臭がきつい」「おならが臭い」「口臭が気になる」そんな臭いについての悩みを持つ方が増えています。ワキガなどの肌トラブルによって体臭がきつくなる場合もありますが、腸内環境の悪化も大きな要因として考えられます。
「なぜ腸と体臭が関係あるのか?」と疑問に思われるかもしれませんが、腸は単に食べ物を消化吸収するだけではなく、全身に影響を及ぼす重要な器官であり、体臭にも影響することが分かっています。

体臭の原因は腸内環境の悪化にあった

私たちの腸内には500種類以上、数にして100~1000兆もの腸内細菌が生息しています。腸内細菌にはビフィズス菌や乳酸菌に代表される善玉菌、ウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌、大腸菌(毒性株)などの悪玉菌、そのどちらにも属さないバクテロイデス、大腸菌(無毒株)の3つに分けることができます。
これらはそれぞれ種類ごとにまとまりお互いにバランスを取りながら腸内フローラを形成しています。腸内で善玉菌と悪玉菌は絶えず勢力争いを行っていて、日和見菌はどちらか優勢なほうに味方する性質があります。

理想的な腸内フローラのバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7と言われています。善玉菌は食べ物の消化吸収を促進し、便のスムーズを排出を促すことで便秘や下痢を防いでくれます。一方、悪玉菌は善玉菌の活動を妨害して腸の働きを低下させてしまいます。
私たちが健康を維持できるのは腸内で善玉菌が優位であり悪玉菌を抑制し、適度なバランスを保ってくれているからなのです。善玉菌が優位な状態であれば日和見菌も味方をするため、悪玉菌が増殖することはできません。

逆に善玉菌の働きが弱いと悪玉菌が優位となり腸内環境は悪化していきます。腸内環境の悪化は便秘や下痢といったお腹の不調を引き起こすだけでなく、体臭をきつくしたり、肌荒れを引き起こしたり、免疫力を低下させたりします。

腸内に溜まった有害ガスが体臭の原因

悪玉菌の増殖が腸内を腐敗させる

詳細を読む

では悪玉菌の増殖がどう体臭に影響するのでしょうか。
悪玉菌は食べ物に含まれるたんぱく質や脂質、アミノ酸をエサとして増殖する性質があります。悪玉菌が増殖すると善玉菌の働きが弱くなり、腸の機能が低下してしまいます。
それによって消化吸収がスムーズに行えなくなると、食べ物が腸内に滞留する時間が長くなります。これが慢性化した状態がいわゆる宿便ですが、腸内に溜まった食べ物を悪玉菌が腐敗させ、アンモニアや硫化水素、インドール、スカトールといった有害ガスが作られます。

有害ガスが汗や呼気から体臭として排出される

詳細を読む

どの成分も臭いは強烈でまさにニオイ物質です。これらが便やおならと一緒に排出されるとそのニオイもきつくなります。さらに腸内の腐敗が進み有害ガスが溜まっていくと、腸粘膜から吸収されて血液に溶け込み、血流に乗って全身に行き渡ります。
一部は肝臓で解毒されますが、その大半は汗や吸気から排出されます。本来の汗は無臭ですが、アンモニアなどのニオイ物質も一緒に放出されるため体臭がきつく感じてしまうのです。

体臭を気にしている方は「汗からアンモニア臭がする」ことに気づくことがありますが、これは悪玉菌が便を腐敗させた臭いであり、便やおならに含まれる成分とも共通しています。
もちろん腸は口とも繋がっていますから、呼吸によって吐き出されることで口臭もきつくなります。しっかりとデンタルケアを行っているのに口臭がきついという場合は、腸内環境の悪化に原因があるのかもしれません。

悪玉菌を増やさない生活を心がけよう

詳細を読む

このように腸は全身の細胞と繋がっているため、悪玉菌によって作られたニオイ物質は体臭を変えてしまいます。体臭、おならや便の臭いがきついなと感じたときは、腸内で悪玉菌が優勢になっている可能性があります。悪玉菌の増殖は免疫力の低下に繋がり、放置すると病気の原因にもなりますから、悪玉菌を増やさない生活を心がけましょう。

乳酸菌が体臭改善に良い理由

腸内環境を整えて善玉菌の増殖を促す

体臭を改善するためにはいかにして腸内の善玉菌を優位にし、悪玉菌を抑制するかが鍵となります。そこでおすすめなのが乳酸菌の摂取です。
生きた乳酸菌は腸内で乳糖やブドウ糖を分解することで乳酸や酢酸などの有機酸を作り、腸内環境を善玉菌の活動に適した弱酸性に変えてくれます。
食べ物やサプリメントから摂った乳酸菌の多くは腸内に元から生息していた常在菌によって排除されてしまうため、腸内で直接増えることはありません。それでも乳酸菌が作り出す有機酸によって高い整腸作用が期待できるため、元から住んでいた善玉菌の増殖を促してくれます。

動物性乳酸菌の場合は、その多くが酸に弱い性質を持つため、胃酸や胆汁酸によって死滅してしまい生きて腸まで届く数は限定的です。しかし、死んでしまった乳酸菌も腸内で善玉菌のエサとなることで働きを助けてくれます。

腸のぜん動運動を活発にして便通を整える

さらに乳酸菌は食べ物を動かしながら排出に導く腸のぜん動運動を活発にする働きがあります。悪玉菌によって引き起こされる腸の腐敗は、食べ物が腸内に長い時間留まることが原因です。
ぜん動運動が活発でスムーズに便として排出できれば、悪玉菌が働く時間も短くできるためニオイ物質である有害ガスが溜まりにくくなります。また腸内に溜まっていたアンモニアや硫化水素などの有害ガスも、ぜん動運動が促されることで少しずつ便として排出されます。

悪玉菌を増やさないためには食生活の見直しが必要

肉食に偏った食生活は悪玉菌の増殖を促す

詳細を読む

体臭を改善するためには、乳酸菌を摂るだけではなく食生活の見直しも必要です。豊富なたんぱく質や脂質を含む肉類は悪玉菌の大好物ですから、肉食に偏った食生活を送っていると悪玉菌が増殖してしまいます。

日本人の食生活は昭和の後半から急速に欧米化が進んでいて、肉の消費量は右肩上がりに増えています。もちろん肉を食べてはいけないわけではありませんが、悪玉菌を増やさないために食べ過ぎには注意しなければいけません。

野菜から食物繊維を摂ろう

詳細を読む

肉の消費量増加と反比例するように減っているのが野菜の摂取量です。成人が一日に必要な野菜の摂取量は350gですが全く足りていないのが現状です。中には野菜をほとんど食べないという方もいますが、そのような偏った食生活を続けていると腸の働きを停滞させてしまいます。

野菜には食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には水溶性と不溶性があり、水溶性の食物繊維は善玉菌のエサとなることで腸内環境を良好に保ち、不溶性の食物繊維は便の嵩を増してぜん動運動を促すことで便の排出を促してくれます。
腸に食べ物が長時間留まることが体臭がきつくなる原因ですから、食物繊維をたくさん摂って食べ物が腸に滞留する時間を短くしましょう。

厚生労働省が定める食物繊維の目標摂取量は、1日あたり男性が20g以上、女性は18g以上です。
これは目標値であり必ずしもこの量を摂る必要はありませんが、乳酸菌と一緒に食物繊維をたくさん摂ることで、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を抑制し、体臭の改善へと繋がることができます。肉食中心の栄養バランスが偏った食生活を見直して野菜中心の食生活に変えていきましょう。

体臭の改善には適度な運動が効果的

詳細を読む

食生活の見直しとともに取り組みたいのが適度な運動です。運動不足は基礎代謝を低下させるため、ニオイ物質をスムーズに代謝できずに体臭がきつくなってしまいます。
乳酸菌によって腸内環境が整い消化吸収が促されると、少しずつ代謝も向上するため運動の効果を高めることができます。悪玉菌によって溜め込まれたニオイ物質の排出を促すことは体臭の改善に繋がります。

そこで、運動を行ってたくさん汗を掻くことで、体内に溜まったニオイ物質を体の外に排出しましょう。
汗と一緒にニオイ物質が排出されることで「体臭がきつくなるのでは?」と気になるかもしれませんが、代謝が上がれば運動によって体内から早くニオイの元を取り除くことができるため、結果的に体臭が改善されていきます。運動する習慣がない方は、乳酸菌の摂取と一緒に適度な運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事の一覧