メインイメージ メインイメージ

乳酸菌のカンジダ菌に対する意外な効果とは?

カンジダ菌が原因のカンジダ膣炎

女性に多いカンジダ膣炎

蒸し暑い夏場や体調不良のときに多くの女性が経験するデリケートゾーンの痒み、その原因はカンジダ菌かもしれません。
強い痒みや炎症を伴う「カンジダ膣炎」は女性の5人に1人が感染すると言われるとてもポビュラーな病気です。
デリケートゾーンのトラブルゆえに恥ずかしさもあってなかなか病院に行けない、痒み止めで我慢している方もいますが、慢性化しやすいうえに、妊娠中は産道から母子感染することもあり危険です。さらに性交渉によって稀にではありますが男性に感染することもあり早めに対策が必要です。

膣内にも善玉菌、悪玉菌、日和見菌が存在する

詳細を読む

カンジダ膣炎は女性の膣内に常在するカンジダ菌と呼ばれる日和見菌が増殖することで発症する病気です。
膣内には腸内と同じように善玉菌、悪玉菌、日和見菌が生息しています。カンジダ菌もその一つで、普段は特に悪影響を与えることはありませんが、体力、免疫力が落ちて菌に対する抵抗力が低下したり、善玉菌が減ったりしてしまうと増殖する性質を持っています。

カンジダ膣炎に罹りやすい条件

詳細を読む

カンジダ膣炎は以下のような状況のときに罹りやすくなります。

・風邪などの体調不良や疲労によって体力・免疫力が落ちているとき
・月経前、妊娠中、ピルの服用でホルモンバランスが乱れているとき
・ストレスが溜まっているとき
・生活習慣や食生活が乱れているとき

カンジダ菌は温かく湿気の多い環境を好みます。特に夏場は、通気性が悪い下着や衣類を着ていると陰部が蒸れてカンジダ菌が繁殖する原因となります。
ほかにも抗生物質を服用すると、ウイルスや細菌などの病原菌だけでなく、体を守ってくれる善玉菌まで死滅してしまいます。
一方でカンジダ菌は抗生物質に強いため生き残ってしまい、善玉菌が減ったことで一気に増殖してしまいます。

膣内に住むデーデルライン桿菌

膣内の環境を整えるデーデルライン桿菌

人の腸内には乳酸菌やビフィズス菌などたくさんの善玉菌が生息していますが、同じように膣内にもデーデルライン桿菌と呼ばれる乳酸菌が常在しています。
この菌はブドウ糖から乳酸を作り出すことで、膣内をpH3.8~4.5程度の弱酸性に保ち膣内を衛生にして、悪玉菌やカンジダ菌の増殖を抑えています。

しかし、デーデルライン桿菌はホルモンバランスの影響を受けやすいため、ストレスや生活習慣の乱れによって働きが弱くなってしまいます。また免疫力の低下もデーデルライン桿菌の働きを弱くするためよくありません。
つまりカンジダ膣炎を予防するには、デーデルライン桿菌に悪影響を及ぼすホルモンバランスの乱れや免疫力の低下を避けなければいけません。

デーデルライン桿菌の勢力はライフステージによって変化する

デーデルライン桿菌は年齢やライフステージによっても活動が変化します。生まれた直後の膣内は母親の女性ホルモンの影響を受けるため、デーデルライン桿菌が優勢でpHも低く酸性が保たれます。
生後1ヶ月を過ぎて8歳くらいまでは女性ホルモンの分泌量が少ないため、デーデルライン桿菌も少なく中性(pH7)からアルカリ性に近い状態です。
思春期を迎え生理が始まる頃になると、女性ホルモンの量が増えるため再びデーデルライン桿菌が活発となり、乳酸が作り出されることでpHも下がります。
月経時と妊娠中は一時的に女性ホルモンが不安定になります。そのため膣内のpHも不安定でカンジダ菌などが繁殖しやすくなります。

年齢を重ねると女性ホルモンの分泌量が減り、デーデルライン桿菌も減少しはじめ、pHも上がりアルカリ性に近くなります。更年期の女性にデリケートゾーンのトラブルが多いのはこのためです。

デーデルライン桿菌の増やし方

詳細を読む

体調不良や生活習慣の乱れ、加齢によって減少するデーデルライン桿菌ですが、カンジダ膣炎を予防するために増やす方法はないのでしょうか? 実は乳酸菌を摂ることでそれが可能なのです。

「ヨーグルトなどの食品から乳酸菌を摂ることが、膣内で発生するカンジダと何の関係があるの?」と思われがちですが、私たちの腸内には免疫細胞の約7割が集中しています。乳酸菌を摂ることで腸内環境が整えられると免疫力の向上に繋がります。
また一部の乳酸菌には腸内の免疫細胞に働きかける作用が認められていて、免疫力が向上することが分かっています。
乳酸菌によって免疫力が高まることで、デーデルライン桿菌も活性化されます。そして膣内がカンジダ菌が繁殖しにくい酸性に保たれ、カンジダ膣炎を予防します。
免疫力の向上効果が認められている乳酸菌には、1073R-1乳酸菌、(*1)乳酸菌シロタ株、(*2)ラブレ菌、(*3) クレモリス菌FC株(*4)などがあります。

とはいえせっかくデーデルライン桿菌が増えても、免疫力低下に繋がる生活を続けていたのでは、何度も症状が再発してしまいます。
乳酸菌をしっかり摂りながら、体調管理にも気を配り、免疫力低下に繋がるような生活習慣を見直しましょう。

カンジダ菌を抑制するL8020乳酸菌

詳細を読む

腸内の免疫細胞に働きかける乳酸菌は免疫力を高めることで、間接的にカンジダ膣炎の予防効果が期待できます。しかし、直接的にカンジダ菌を抑える働きを証明するエビデンスを持った乳酸菌は少ないのが現状です。

その中で広島大学歯学総合研究科の二川浩樹教授によって発見されたL8020乳酸菌は、研究によってカンジダ菌への効果が認められた数少ない乳酸菌です。

L8020乳酸菌は人の口腔に常在している乳酸菌で、カンジダ菌のほかに虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑制する効果が認められています。
カンジダと聞くとカンジダ膣炎を思い浮かべますが、実はカンジダ菌は膣内以外に口腔や皮膚にも常在している菌です。口腔に住むカンジダ菌に効果があるならば、膣内に住むカンジダ菌への効果も充分に期待できます。
L8020乳酸菌には抗菌物質が含まれていて、これによってカンジダ菌に対して高い抗菌性を示していることがこれまでの研究で分かっています。

ヨーグルトを使った民間療法

詳細を読む

ヨーグルトなどの食品から乳酸菌を摂ることはカンジダ膣炎の予防に効果的ですが、デリケートゾーンにヨーグルトを直接塗る方法もあります。
いくらカンジダを治すためとはいえ、デリケートゾーンにヨーグルトを塗ると聞くと驚き、最初は抵抗を感じる女性も多いでしょう。

しかし、この方法はあくまで民間療法ですが、推奨している医師もいて、実践している方がよせた口コミによって少しずつ広まりを見せています。
腸内と同じように膣内もアルカリ性になると雑菌が繁殖しやすくなります。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は糖を分解することで乳酸を作り出し、膣内を弱酸性に変えてくれます。
これによって善玉菌に適した環境になるためデーデルライン桿菌が活性化されて、カンジダ菌の増殖が抑えられるというわけです。
最初は違和感があっても理由を聞けば納得できます。方法は簡単、小さじ1程度のヨーグルトを患部に優しく塗ってあげましょう。

ヨーグルト療法の注意点

詳細を読む

糖分はカンジダ菌のエサとなってしまうため、加糖のヨーグルトは避けて無糖のヨーグルトを使いましょう。砂糖不使用と書かれていても=無糖ではないので注意してください。

ヨーグルト療法はあくまで民間療法であり、効果が保証されているわけではありません。またデリケートゾーンが痒いからといってカンジダ膣炎とは限りません。
まず医師の診察を受けてカンジダであることが判明してから、どのような治療を行うか考えましょう。最近ではカンジダを治療できる乳酸配合ジェルも売られていて、このようなものを活用するのも手です。
軽い症状であればヨーグルトを塗ることで「良くなった」という声もありますが、もし2~3日行っても症状が改善しないようなら病院での治療をおすすめします。

関連記事の一覧