メインイメージ メインイメージ

生きて腸まで届く酸に強い乳酸菌

生きた乳酸菌は優れた整腸作用が期待できる

腸内環境を整えてくれる乳酸菌はいまや健康成分の定番です。そしてヨーグルトやチーズなどの乳製品、漬物などの発酵食品に含まれる乳酸菌は生きています。
どうせならこの生きた乳酸菌をそのまま腸まで届けたいものです。生きた乳酸菌は発酵食品を作るときと同じように、腸内で乳酸や酢酸といった大量の有機酸を作り出す働きがあります。
それによって腸内環境が善玉菌の活動に適した弱酸性に整えられます。腸内の善玉菌が活発であると増殖が促されることで悪玉菌が抑制されて、便秘や下痢、お腹の張りといった不調を予防することができます。

乳酸菌の多くは酸に弱い

ところが乳酸菌の多くは酸に弱い性質を持つため、せっかく生きた菌を摂っても胃酸や胆汁酸に死滅してしまい、生きて腸まで届く菌の数は一部に留まります。
全ての菌が死滅してしまうわけではありませんが、空腹時でpH1~2という強酸性の胃酸を生きたまま通過させることは大変です。
乳酸菌には、牛乳などの動物の乳や人間や動物の体内に生息している動物性乳酸菌と、野菜と穀物の表面とこれらを発酵させた食品に生息する植物性乳酸菌があります。
その中でも動物性乳酸菌の大半は酸に弱いため、生きて腸まで届けることが困難です。

乳酸菌と聞くとヨーグルトをイメージしますが、メーカーによっては「生きて腸まで届く」ことをヨーグルトの宣伝で謳っています。
しかし、ほとんどのヨーグルトは動物性乳酸菌であるブルガリア菌とサーモフィラス菌によって発酵させています。どちらの菌も酸に弱いため、ヨーグルトをたくさん食べても腸に辿り着くまでに多くの菌が死滅してしまいます。
また、ブルガリア菌とサーモフィラス菌とともにヨーグルトに使われることの多いビフィズス菌も酸に弱い乳酸菌です。その多くはpH4.0以下の強酸性では生存することができません。

酸に強い乳酸菌

もちろん全ての乳酸菌が酸に弱いわけではありません。中には酸や消化液に対して強い耐性を持つ菌もあり、これらを選んで摂ることで生きて腸まで届けることができます。

植物性乳酸菌は酸に強い性質を持つ

詳細を読む

植物性乳酸菌が生息する野菜や穀物の表面は、栄養が乏しく激しい温度差に晒され、塩分や酸のある過酷な環境です。そのため野生児のようなたくましさが特徴で、酸に対して強い耐性を備えています。
ですから動物性乳酸菌と比べて胃酸や胆汁酸に耐えることができ、その多くが死滅することなく生きて大腸まで届きます。

また一部の植物性乳酸菌は、他の乳酸菌とはかなり異なる特徴を持っています。例えば京都の伝統的な漬物であるすぐき漬けから発見されたラブレ菌は、EPSという多糖の粘り成分を生成することで消化液に対して強い耐性を持つと考えられています。
ラブレ菌と同じく京都の漬物から発見されたペントーサス・S-PT84株は、60nm(ナノメートル)以上というぶ厚い細胞壁によって菌体が守られています。

動物性乳酸菌の中にも酸に強いものがある

詳細を読む

植物性乳酸菌が酸に強いのに対して動物性乳酸菌の多くは酸に弱い性質を持っています。とはいえ全ての菌が酸に弱く、胃酸や胆汁酸を生きて通過できないわけではありません。
例えば、1930年に後のヤクルトの創業者である代田稔博士によって発見されたカゼイ・シロタ株は、強化培養された菌であり、胃酸や胆汁酸に強く生きて腸まで届けることができます。
カスピ海ヨーグルトを作る菌として知られているクレモリスFC株も、酸に強いことで知られる動物性乳酸菌です。クレモリスFC株は、ラブレ菌と同じく多糖のEPSを作り出す性質があります。
この多糖は人間の消化酵素によって分解されないため、胃を通過して腸まで届きやすいという特徴があります。

このような酸に強い動物性乳酸菌はビフィズス菌の中にも見つかっています。例えばBB536株は、酸に比較的強い菌であり、胃酸で死滅することなく生きて腸まで届けることができます。
さらに空腹時の胃酸に匹敵する強酸性にも耐えられるビフィズス菌も見つかっています。Bb-12株は一般的なビフィズス菌よりも非常に酸に強く、pH2.0の酸にも耐えることができ、生きて腸まで届く可能性が高いとされています。

殻で守られた有胞子乳酸菌

詳細を読む

酸に強い乳酸菌として最近になって注目されているのが、胞子のような殻で守られている有胞子乳酸菌です。多くの乳酸菌は細胞壁のみで菌体を守っていますが、この有胞子乳酸菌は種のような胞子で身を守られているため、胃酸や胆汁酸で死滅することなく生きて腸まで届きます。
さらに胃酸や胆汁酸の刺激を受けると発芽して、腸管内で活発に活動して増殖し、大量に乳酸を作り出します。
また、他の乳酸菌は短くて数時間、長くても2.3日で便として排出されてしまいますが、有胞子乳酸菌は、1週間という比較的長い期間腸内に留まって活動します。
このため優れた整腸作用が期待でき、腸内にもともと生息している乳酸菌やビフィズス菌を活性化して増殖を促すことで腸内環境を改善することができます。

酸に強い乳酸菌の種類

Bb-12株

詳細を読む

正式名称はビフィドバクテリウム・ラクティス・Bb-12株、1985年から世界で利用されているビフィズス菌です。Bb-12株は胃酸に強い耐性を持ち、生きて腸まで届くプロバイオティクス(※1)のビフィズス菌です。
人工胃液を使った実験ではpH4.0で3時間漬けてもほぼ100%が生存し、pH2.0という空腹時の胃液に近い強酸性では1時間半で約7割の菌が耐えることができました。
ビフィズス菌は乳酸のほかに強い殺菌力を持つ酢酸を生成するため、大腸を健康に保つことができます。しかし、酸に弱いビフィズス菌は自らが作った酢酸によって死滅してしまうことがあります。
酸に強いBb-12株は発酵が進んでも自らが作った酢酸によって死滅しないため、ヨーグルトなどに含まれる菌が減少するのを抑えることができます。

(※1)人の体に良い働きをもたらす細菌のこと

BB536株

詳細を読む

正式名称はビフィドバクテリウム・ロンガム・BB536株、森永乳業が発見し1971年に世界で初めて食品に利用されたビフィズス菌です。
BB536株が発見される以前に使われていたビフィズス菌は、どれも酸や熱に弱い性質があり、ヨーグルトなどの乳製品への応用は困難とされてきました。
しかし、BB536株はこれまでのビフィズス菌とは異なり熱や酵素、酸に強いという性質を持つ菌として注目され、次々に食品へ応用されるようになりました。
BB536株は生きて腸まで届いて乳酸や酢酸を生成し、消化活動や食べ物を動かしながら排出に導くぜん動運動を活発にする働きがあります。それによってお通じの乱れや便秘を改善することができます。
さらに酢酸には強い殺菌作用があり、ウイルスが腸壁から吸収されるのを防ぎ、免疫力が向上することが認められています。

BE80株

詳細を読む

正式名称はビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス・BE80株、1985年に発見されたビフィズス菌です。酸に強い性質を持ち、ほかのビフィズス菌よりも生命力が強く生きて腸まで届けることができます。
胃の中で生存する数も従来の乳酸菌よりも多いのが特徴です。さらにBE80株は時間が経っても菌の数がほとんど変わらないというメリットがあります。
ヨーグルトに使われる乳酸菌の多くは、時間が経つと自らが作った乳酸や酢酸により菌が死滅するため、出荷直後から菌数が減っていくという問題点があります。
BE80株は賞味期限まで菌の数を維持することができるため、食品応用への可能性を広げることができるようになりました。

HN019株

詳細を読む

正式名称はビフィドバクテリウム・ラクティス・HN019株、ニュージーランドの乳業研究所などが行ったプロジェクトによって、5年の歳月をかけて発見されたビフィズス菌です。
このプロジェクトで約2000種の中からもっとも幅広くプロバイオティクスの要件を満たす菌として選び出されました。
HN019株は胃酸や胆汁酸に強く、他のビフィズス菌と比べて生きて腸まで届く可能性が高く、腸細胞に付着することで腸内フローラを改善する働きが期待できます。

LP28株

詳細を読む

正式名称はペディオコッカス・ペントサセウス・LP28株、龍眼(ロンガン)という東南アジアで栽培されているライチに似た果物から分離された植物性乳酸菌です。
これまでの研究では人工の胃酸や胆汁に強い耐性を持つことが分かっていて、生きて腸に届く確率が高い乳酸菌とされています。

クレモリスFC株

詳細を読む

正式名称はラクトコッカス・ラクティス亜種クレモリス・FC株、カスピ海ヨーグルトを作る乳酸菌です。1986年、長寿研究を行っていた家森幸男博士がコーカサス地方のジョージアから持ち帰りました。
カスピ海ヨーグルトには独特の粘り気がありますが、この粘りを作っている成分の元になっているのがEPSと呼ばれる多糖です。
EPSは人間の消化液で分解されないため、胃酸や胆汁酸から菌体を守り生きて腸まで届けることができるというメリットがあります。

L-55株

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・アシドフィルス・L-55株、オハヨー乳業が乳幼児の腸内から分離した乳酸菌です。ヒト由来の乳酸菌のため、胃液や腸液に対して強い耐性を持つのが特徴です。
人工胃液を使った耐久試験では100%が生存し、人工腸液による耐久試験でも菌の減少がほぼ認められませんでした。
L-55株は生きて腸に届くプロバイオティクスの乳酸菌で、腸管上皮粘膜に付着することで長く留まることができます。

HOKKAIDO株

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・プランタラム・HOKKAIDO株、北海道の農家が作っていた漬物から分離された植物性乳酸菌です。
HOKKAIDO株は胃酸に対して優れた耐性を持ち、人工胃液耐久試験ではpH3で4時間漬けても菌の減少がほとんど見られないことが確認されました。

HSK201株

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・プランタラム・HSK201株、ドイツの伝統的な漬物であるザワークラウトから発見された植物性乳酸菌です。
HSK201株は胃液に対して強い耐性を持ち、pH3という強い酸性の人工胃液に漬ける実験では2時間後の生存率が約80%と高いことが確認されました。

ラブレ菌

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・ブレビス・サブスピーシス・コアギュランス・KB290株、1993年にルイ・バストゥール医学研究センターの岸田綱太郎博士によって発見されました。
京都の伝統的な漬物であるすぐき漬けから発見された植物性乳酸菌です。ラブレ菌はEPSと呼ばれる多糖のネバネバ成分を多量に分泌する性質があり、それによって消化液に耐えることができると考えられています。
植物性乳酸菌の中でもトップクラスの生残率を誇るラブレ菌は、生きて腸まで届いて長く活動することができる乳酸菌です。

関連記事の一覧