メインイメージ メインイメージ

生きている乳酸菌とはなにか?死菌とはなにか?

生きた乳酸菌と死んでいる乳酸菌

巷では「乳酸菌が生きて腸まで届く」をキャッチコピーとしたヨーグルトや乳酸菌飲料をよく見かけます。
乳酸菌は熱や胃酸、胆汁酸によって腸に届くまでに死滅してしまうものと、生きたまま届くものがありますが、 実は多くの乳酸菌は熱や酸に弱く、腸に届くまでに死滅してしまうのです。
では死んだしまった乳酸菌は全く役に立たないのでしょうか? 生きた乳酸菌と死んでいる乳酸菌はどう違うのか説明します。

生きた乳酸菌の特徴

詳細を読む

酸に弱い乳酸菌は腸に届くまでに死滅してしまいますが、中には酸に強い特性を持つ乳酸菌もあり、このような菌は胃酸や胆汁酸に負けることなく生きたまま腸に届けることが出来ます。
しかし、生きた乳酸菌=生菌が腸内で善玉菌を増やしてくれるのかというとそうではありません。世間では「乳酸菌がお腹のなかで善玉菌を増やしてくれる」という誤解が広まっていますが、
日本において腸内フローラ研究の権威である光岡知足氏は「生きた菌が腸で増えるわけではない」と言います。
生菌は腸内に住みついている細菌や白血球に排除されてしまい、元から体内で活動している善玉菌のように腸内に定着することが出来ないのです。

生きた乳酸菌の効果

詳細を読む

生きた乳酸菌を摂ることは健康に無意味なのかというと、そうではありません。
生きた乳酸菌には糖を分解して乳酸を作り出す働きがあり、腸内を悪玉菌が繁殖しやすいアルカリ性から善玉菌の活動に適した酸性へと変えてくれるのです。
善玉菌が活動しやすい環境ができると、少しずつ悪玉菌が減っていき、理想的な腸内フローラが出来上がるというわけです。

腸内環境が整えられると便秘、下痢、お腹の張りといった症状が改善されます。
さらにアレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎にも効果的で、コレステロールを下げたり、高血圧の改善にも有効です。このように生きた乳酸菌を摂るとさまざまな健康に良いことが期待できます。
しかし、先述したとおり乳酸菌は腸内で長期間留まることができないため、習慣的に大量の乳酸菌を摂り続けることが必要です。

死んだ乳酸菌の特徴

詳細を読む

ヨーグルトや乳酸菌サプリメントでは、製造段階であえて加熱殺菌処理した乳酸菌=死菌が採用される場合があります。
死菌は加工がしやすく品質も安定しています。さらに生菌には1mgあたり平均10億個の乳酸菌が存在していますが、
殺菌乳酸菌は高密度に圧縮できるため、1mgで500億個という大量の菌を摂取できるというメリットもあります。
しかも加熱処理して乾燥菌体にすることで、熱や胃酸、胆汁酸に破壊されることなく腸まで届けられるのです。

死菌と聞くとマイナスなイメージを思い浮かべる人も居ます。確かに昔は「乳酸菌は生きていないと効果がない」と言われていました。
しかし、近年の研究では死菌にも腸内環境を整える働きがあることが分かっています。
各メーカーではこのことに着目し、殺菌処理した乳酸菌を採用した商品をどんどん売り出しているのです。

死んだ乳酸菌の効果

詳細を読む

大量の死菌を摂っても腸内で他の細菌に悪影響を及ぼすことはありません。死菌は腸内で食物繊維と似たような働きをします。
善玉菌の餌となるほか、善玉菌が退治した悪玉菌を吸着して対外へと排出してくれるのです。
光岡氏は「死んだ菌も腸内フローラに好影響を与えることが分かってきた」と言います。
死菌であっても悪玉菌を抑制し腸内環境を整えてくれるのです。
近年の研究で殺菌乳酸菌には、整腸作用のほかにも、免疫力の向上、アレルギー抑制、血圧降下作用、美肌効果などさまざまな機能があることが確認されています。
このように死菌であっても健康に良い効果がいくつも期待できるのです。

生きた乳酸菌も死んだ乳酸菌も効果は変わらない

実は生菌と死菌の効果には違いはないのです。「ヨーグルト不老長寿説」を提唱していたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフは、
100年前に出版した本の中で「ハツカネズミに死菌を与える実験をしたところ、生菌を与えたときとほとんど同じだった」と書いています。
つまり100年前には既に死菌にも効果があることが分かっていたのです。また光岡氏も「菌が生きているかどうかは重要ではない」と言います。
さらに「生菌でも死菌でもヨーグルトの乳酸菌には、腸管の免疫を刺激し、活性化させる作用がある」とも言っています。
巷では「生きた乳酸菌が良いvs死んだ乳酸菌でも効果はある」という対立みたいなものが起こっていますが、 「死菌には効果がない」という説は誤りであり、死菌でも生菌と同じ効果が期待できることがお分かりいただけましたか。

関連記事の一覧