メインイメージ メインイメージ

ヒト由来の乳酸菌

ヒト由来の乳酸菌とは

腸内環境を整えてくれる乳酸菌にはさまざまな種類がありますが、「ヒト由来の乳酸菌」という言葉を耳にすることがあります。
ヒト由来の乳酸菌とはその名の通り人間の体内に住む乳酸菌のことです。

ヒトの糞便から分離された乳酸菌

詳細を読む

乳酸菌と聞くとヨーグルトを真っ先に思い浮かべます。
ヨーグルトやチーズなどの乳製品は牛乳などの動物の乳に含まれる乳酸菌を発酵させて作る食品です。
乳酸菌は他にも自然界のあらゆる場所に生息していて、大きく分けて動物由来の動物性乳酸菌と野菜や穀物などの植物由来の植物性乳酸菌に分けられます。

このうち動物性乳酸菌には、動物の乳や腸内から分離したものと、人間の口内、母乳、糞便から分離したものがあります。
ヒト由来の乳酸菌が糞便から分離していると聞くと驚かれるかもしれませんが、人間の腸から直接取り出すことはできないため糞便から分離しています。乳酸菌のみを抽出して精製培養しているため、衛生面での心配は要りません。

どのような人から分離されたかで種類が異なる

詳細を読む

乳酸菌は人間の体内にもたくさん生息しています。腸内には500種類以上、100~1000兆個もの細菌が生息し、それぞれ種類ごとにまとまり腸内フローラを形成していますが、
健康な人間の腸であればこのうち2割が善玉菌で、その大部分は主に小腸に生息する乳酸菌と大腸に生息するビフィズズ菌です。腸内フローラは母親のものをほぽ受け継ぎますが、生息している菌の種類も数も人によって異なり、同じ腸内フローラを持つ人間はいないと言われています。
ですから、ヒト由来の乳酸菌と言っても、どのような人の腸から分離したかによって菌の種類も異なります。

私たちの口内や膣内にも乳酸菌は存在する

詳細を読む

また口内には腸内と同じように口内フローラが形成されていて、腸内に住むのとは違う種類の乳酸菌が多数生息しています。
ほかにも母乳に含まれる乳酸菌は、子どもの腸内で善玉菌を早期に優勢にするために大事な役割を果たしています。膣内にはデーデルライン桿菌と呼ばれる乳酸菌が生息しています。

ヒト由来の乳酸菌と他の乳酸菌の違い

人間も動物であるためヒト由来の乳酸菌も動物性乳酸菌の一種ですが、他の動物性乳酸菌や植物性乳酸菌との違いはどこにあるのでしょうか?

大きな違いは抽出元にあります。
ヒト由来の乳酸菌は人間の体内に生息している乳酸菌を分離したもので、食べ物に含まれるオリゴ糖などの糖類や食物繊維をエサにして育ちます。

一方、他の乳酸菌は食品から抽出しています。
動物性乳酸菌の多くは牛乳などの動物の乳を発酵させて作るヨーグルトなどの乳製品から抽出したものです。これらの乳酸菌は動物の乳に含まれる乳糖をエサとすることで育ちます。
植物性乳酸菌は野菜や穀物に含まれるブドウ糖、果糖、ショ糖などをエサにして育ちます。厳しい環境下でも生き抜くことができる植物性乳酸菌は、栄養が乏しくても育つことができます。

ヒト由来の乳酸菌のメリット

他の乳酸菌と比べて人間との相性が良い

詳細を読む

ヒト由来、動物由来、植物由来、どの乳酸菌にもそれぞれに特徴があり、菌の種類によって効果も異なります。一概にヒト由来の乳酸菌だから優れているとは言えません。
ではなぜヒト由来の乳酸菌が注目されているのでしょうか? それはもともと人間の体内に住んでいた菌であることから、動物や植物由来の乳酸菌と比べて「人間との相性が良い」ためです。

相性の悪い乳酸菌は腸内で活躍できない

詳細を読む

腸内フローラは人それぞれ異なるため、せっかく優れた健康効果を持つ乳酸菌を摂ったとしても、相性が悪いと腸内で働くことができません。
数百兆もの細菌が生息する腸内に相性が悪い菌が新しく加わっても、もともと住んでいた菌に勝てずに追い出されてしまいます。酸に弱い乳酸菌であれば、胃酸や胆汁酸で大半が死滅してしまい、生きて腸まで届くことすら困難です。

ヒト由来は人間の腸内と相性が良い可能性が高い

詳細を読む

しかし、人間の体内にもともと生息するヒト由来の乳酸菌であれば、胃酸や胆汁酸に負けずに生きて腸まで届いて、腸内に生息する他の菌との相性も良い可能性が高く、長く定着することが期待できます。人間の体内で働いていた菌ですから、安全性の点でも心配は要りません。
上手く腸内に定着することができれば、長く乳酸を生成して善玉菌の活動に適した弱酸性の腸内環境に変えることで、もともと住んでいた善玉菌を活性化させて増殖を助けてくれます。

腸内で善玉菌が増殖すると、悪玉菌が抑制されて、便秘や下痢といったお腹の不調が改善されます。さらに美肌効果や免疫力の向上、風邪やインフルエンザの予防といった効果も期待できます。
「いろんな乳酸菌を試したけれど合わなかった」という方は、ヒト由来の乳酸菌を試してみてはいかがでしょうか。

ヒト由来の乳酸菌でも合わないこともある

腸内フローラは人それぞれ異なるため、「人間と相性が良い」と言われるヒト由来の乳酸菌であっても、残念ながらその人の腸に住む細菌との相性が悪く効果を発揮できない可能性もあります。
相性の悪い乳酸菌を摂り続けても腸内で働くことができないため、便秘などの症状も改善されませんし、体調も良くなりません。もし2週間程度摂ってみて、何の効果も感じられない場合は相性が悪いということになります。

その乳酸菌がたまたま合わなかっただけで、ヒト由来の乳酸菌全てが合わないというわけではないので、いろいろな種類の乳酸菌を試してみることをおすすめします。
ほかに、抗生物質は体に有用な善玉菌まで殺してしまうため、抗生物質を飲んでいる方は乳酸菌が死滅しやすい傾向にあります。

主なヒト由来の乳酸菌

詳細を読む

・BB536株
森永乳業が1969年に健康な乳児から発見した、ヒトに適したビフィズス菌です。1971年に世界で初めて食品利用され、これまで世界30カ国以上でヨーグルトやサプリメントなどに利用されてきました。
一般的なビフィズス菌は酸に弱いため、胃酸や胆汁酸で大半が死滅してしまい生きて腸まで届けることが困難でしたが、BB536株は他のビフィズス菌と比べて、酸に強い特性を持ち、生きて大腸まで届きます。発見してから約半世紀に渡る研究データの蓄積によって、その安全性も裏付けられています。
高い整腸作用のほか、花粉症の症状を緩和、免疫力向上作用、潰瘍性大腸炎の症状を抑制する作用などが認められています。

・MCC1849株
正式名称はラクトバチルス・パラカゼイ・MCC1849株、盾=シールドのように外部からの敵を防御するイメージから、シールド乳酸菌と呼ばれています。
森永乳業が2007年に発見したヒト由来の乳酸菌です。加熱殺菌されているため、生きて腸に届くことはありませんが、生菌よりも品質が安定しているため再加熱しても破壊されることがなく、味噌汁やコーヒーなどさまざまな食品に添加されています。
NK細胞の活性化作用、インフルエンザの症状軽減効果、風邪の症状を軽減する効果などが認められています。

・ガセリ菌SP株
正式名称はラクトバチルス・ガセリ・SBT2055株、雪印メグミルクが日本人から発見したヒト由来の乳酸菌です。健康な日本人の小腸に多く住んでいる菌として知られています。
生きて腸まで届くプロバイオティクスの乳酸菌で、ほかの乳酸菌が数日程度で体外に排出されてしまうのに対して、ガセリ菌SP株は最大90日と長く腸内に留まります。
整腸作用のほか、免疫力強化、内臓脂肪を減らす効果、インフルエンザを予防する効果、コレステロールを下げる作用などが認められています。

・プレミアガセリ菌CP2305株
正式名称はラクトバチルス・ガセリ・C-23株、カルピスが健康な成人から発見したヒト由来の乳酸菌です。
腸になじむ性質を持ち、長く定着するのが特徴です。CP2305株は腸管を刺激することで自律神経を介して脳に指令を送り、脳からも腸に指令を送る「脳腸相関」によって、便秘と下痢を両方改善し、リラックス効果によってストレスを緩和して睡眠を改善します。

・EC-12株
ヒトの腸管から発見された、球状の極めて小さなフェカリス種の乳酸菌です。最初から加熱殺菌されているため、生きて腸に届くことはありませんが、高密度に圧縮されていて1gあたり5兆個もの菌が含まれています。殺菌されていますが、腸内で善玉菌を増やし腸内環境を改善することで便秘を解消する効果が認められています。
ほかにも免疫力強化、インフルエンザの症状緩和、アレルギー抑制作用、アトピー性皮膚炎の改善効果、花粉症改善効果、内臓脂肪を減らす効果などが認められています。

・ロイテリ菌プロテクティス株
ロイテリ菌はヒト由来の菌で、ロイテリンという抗生物質を生成するのが特徴です。ロイテリ菌には大きく分けてプロテクティス株とプロディンティス株の二種類がありますが、
このうちプロテクティス株はスウェーデンのバイオテクノロジー企業バイオガイアが保有し、アンデスの高地に暮らすペルー人の健康な母親の母乳から分離、培養されました。
腸内でコロニーを形成することで腸の働きを活性化し、高い整腸作用が認められています。ほかにも免疫力強化、ピロリ菌抑制、腸管パリアを強化することで感染症リスクを下げる効果などが認められています。

・LGG菌
1985年に健康な成人の腸内から発見されました。世界で最も研究が進んでいる乳酸菌の一つで、世界50カ国以上で利用されています。
優れた耐酸性、耐胆汁性を持ち、生きて腸まで届くプロバイオティクスの乳酸菌です。またLGG菌は腸管への付着性の強い菌でもあり、表面を小さな繊毛で覆われていることが関係していると考えられています。
このような特徴から極めて高い整腸作用が期待できる乳酸菌です。ほかにも子どものアトピー性皮膚炎の発症率を低下させる効果、花粉症の改善、免疫力を高める作用、体脂肪を減らす効果などが認められています。

・シロタ株
正式名称はラクトバチルス・カゼイ・シロタ株、後のヤクルト創始者である代田稔博士が1930年に強化培養に成功したヒト由来の乳酸菌です。消化液に強く胃酸や胆汁でほとんど死滅することなく生きて腸まで届きます。
高い整腸作用があり、善玉菌を3倍に増やし悪玉菌を1/5に減らすことが確認されています。ほかにも免疫バランスを整える作用、花粉症を予防する効果、大腸がんを予防する効果などが認められています。

・L-55株
正式名称はラクトバチルス・アシドフィルス・L-55株、オハヨー乳業が2000年に乳幼児から発見したヒト由来の乳酸菌です。
もともと人間の腸内に生息していた乳酸菌であるため、酸に強く胃酸でほとんど死滅することなく腸まで届きます。さらに腸管上皮細胞への定着率が高く、長く腸内に留まる可能性の高い乳酸菌です。
優れた整腸作用のほか、花粉症を予防する効果、アトピー性皮膚炎の改善、イソフラボンの吸収率向上効果が認められています。

・LS1菌
東海大学医学部の古賀泰裕教授らによって、健康なヒトの口内から発見された乳酸菌です。歯周病の原因菌であるジンジバリス菌を殺菌する効果が高く、歯周病を原因とする口臭も軽減します。

・L8020菌
広島大学歯学総合研究科の二川浩樹教授によって、健康な子どもの口内から発見されたヒト由来の乳酸菌です。80歳になっても20本以上の歯を保って欲しいという願いからこの名前がつけられました。
虫歯の原因菌であるミュータンス菌を減らす効果、歯周病の原因菌であるジンジバリス菌を減らす効果が認められ、虫歯や歯周病を予防する効果が期待されています。

関連記事の一覧