メインイメージ メインイメージ

腸内にたくさんの乳酸菌

100億個以上の細菌から形成される腸内フローラ

私たちの腸内には500種類以上、数にして100兆~1000兆個、腸管内容物1gあたり100億~1000億個、重さにして約1.5kg程の腸内細菌が生息しています。
人の細胞は60兆~70兆個程あると言われていますから、それよりも遥かにたくさんの腸内細菌が生息していることになります。
これらの細菌は種類ごとにまとまり、まるでお花畑のように腸の壁面を覆っていることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
住んでいる腸内細菌の種類は一人一人異なっているため、腸内フローラも一人一人それぞれ個性があり、同じ腸内フローラを持つ人間は居ないと言われています。

腸内細菌の内訳は、以下の通りです。

善玉菌
食べ物の消化吸収を促し、ビタミンを合成し、ウイルスや細菌などから体を守り免疫力を高めてくれる。
代表的な菌:乳酸菌やビフィズス菌

悪玉菌
食べ物を腐敗させて毒素を発生させたり、発がん性物質を作り出したりする。
代表的な菌:大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌

日和見菌
善玉菌・悪玉菌のどちらでもない菌。良い働きも悪い働きもしないが、善玉菌と悪玉菌のどちらか優勢なほうに味方をするという性質を持つ。
このため腸内環境が悪玉菌に適したアルカリ性になると悪玉菌が活発になり、日和見菌も悪玉菌に味方してさらに腸内環境が悪くなるという悪循環に陥ってしまう。
代表的な菌:バクテロイデス、ユウバクテリウム

腸内フローラの理想的なバランス

腸内フローラの理想的なバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7と言われ、このバランスが崩れると便秘や下痢といった腸の不調から、肌荒れ、免疫力の低下などさまざまな体の不調を引き起こします。
腸内では常に菌同士が勢力争いをしていて、日和見菌は善玉菌と悪玉菌のどちらに味方をするか様子を窺っているため、悪玉菌に味方させないように善玉菌を優勢にする必要があります。
しかし、乳酸菌やビフィズス菌は加齢や生活習慣とともに減少していくため、なかなか腸内環境を保つのは難しいのも現実です。
腸内フローラのバランスを改善するためには、乳酸菌やビフィズス菌を摂ることで、腸内環境を善玉菌に適した弱酸性に変えて善玉菌の増殖を促しましょう。

小腸に住む乳酸菌

小腸の構造

詳細を読む

小腸は6~7m程の長さがあり、消化吸収の90%以上を担い、アミノ酸、ビタミン、ミネラル、脂質、糖質などを吸収する器官です。
小腸の表面はひだ状になった粘膜に覆われていて、さらにその表面を絨毛という1mmほどの高さの無数の突起が覆っています。
粘膜のひだや絨毛は効率よく栄養素を吸収するために不可欠な存在で、乳酸菌は粘膜に張り付くことで腸内に定着することができます。

乳酸菌は通性嫌気性

詳細を読む

腸内に住む細菌は酸素があっても無くても生きられる通性嫌気性の菌、酸素がある環境では生きることができない嫌気性の菌に分かれています。
300種類以上存在が確認されている乳酸菌は、ビフィズス菌を除いて全てが通性嫌気性の菌です。

乳酸菌は主に小腸に生息する

詳細を読む

私たちの口腔内にも唾液1mlあたり1億~10億個もの細菌が生息していますが、胃は酸性の環境のため菌数が少なく、十二指腸から小腸の上部では内容物1gあたり1万個程度の細菌しか生息していません。
これは小腸の上部は口から入った酸素が多く存在する空間であり、酸素を嫌う菌は生きることができないためです。小腸の下部に向かうほど菌数も増え、大腸に入ると菌の数は急激に増えていきます。
乳酸菌の多くは小腸下部に生息していて、その数は腸全体では1~1000億個程度です。しかし腸内に住む善玉菌のわずか1/100~1/1000以下に過ぎないのです。

大腸に住むビフィズス菌

大腸の構造

詳細を読む

大腸は1.6m程の長さがあり、主に水分の吸収と便の形を作る役割を果たしています。酸素がとても薄い空間であるため、酸素のある環境では生きられない嫌気性の菌が生息しています。
大腸には内容物1gあたり1000万~1億個もの腸内細菌が生息しており、ビフィズス菌もそのひとつです。

ビフィズス菌は嫌気性なので大腸に住む

詳細を読む

ビフィズス菌は一般的に乳酸菌のひとつと定義されていますが、分類学上は別のものとして扱われていて、形状も特性も異なっています。

酸素がある環境では生きられない嫌気性の菌であるため、酸素が多い小腸は生息場所に適していません。そのため大腸に生息しています。
逆に酸素が必要な好気性の菌は酸素が薄い大腸では生息できず、酸素があるなしに関わらず生息できる通性嫌気性の乳酸菌も大腸よりも小腸を好みます。

大腸内に生息するビフィズス菌の数は内容物1gあたり6億~60億個と言われ、腸全体では1兆~10兆個と善玉菌の99%を占めています。

腸内細菌の状態を知る方法

乳酸菌やビフィズス菌が私たちの腸内にどれくらい生息しているのかは分かりましたが、その数には人によって個人差があります。
腸内に善玉菌が少ない人は便に含まれる乳酸菌やビフィズス菌も少ないため、便を調べることで腸内細菌の状態を知ることができます。
成人の健康な便には乳酸菌は1gあたりに1000万~1億個。ビフィズス菌は1gあたり100億~1000億個含まれています。

精密な検査を行わなくても、もっと手軽な方法として便の状態を観察することで腸内細菌の状態を知ることもできます。
便の色は黄色ないし黄褐色をしていて、太くバナナのような形の便が理想的で、便の色の黄色はビフィズス菌などの善玉菌の多さを示しています。
腸内で善玉菌が優勢であれば便の臭いも強くありません。逆に色が黒に近く臭いが強い場合は、食生活の乱れや運動不足によって腸内の悪玉菌が増えていることが分かります。

関連記事の一覧