メインイメージ メインイメージ

乳酸菌で心も体もスッキリ

腸内環境の悪化は心理面にも影響する

便秘やお通じの乱れ、お腹の張りといった症状を抱えていると、腸内に宿便やガスが溜まっている影響で、体がずっしりと重くなり心まで重く沈みこんでしまいます。
これは、お腹の調子が悪いことが気になるというだけでなく、脳と腸は自律神経によって繋がっているため、お互い影響しあうことで起こる現象です。これを脳腸相関と言います。
腸には脳と同じように独自の腸神経系があります。脳が持つ中枢神経系と腸が持つ腸神経系はそれぞれ別々に働くこともありますが、腸内環境が悪化するとその影響は自律神経を通して脳にも伝わります。
ですから便秘などお腹の調子が悪いと、体だけでなく心もすっきり出来ない状態になってしまいます。

また、慢性的に便秘の方はいつお通じが来るか分からないという悩みを抱えています。早くお腹に溜まった宿便を出してすっきりしたいのに、お腹の調子が悪くいつまで便秘が続くか分からないと、気持ちが暗くなってしまいます。
その中でも深刻なのが、下剤を依存することで感じる不安感です。下剤は手っ取り早く腸に溜まった宿便を出すために便利ですが、多用すると腸の機能が低下して、下剤なしでは排便が困難になってしまいます。
いつ終わるのか分からない悪循環に陥ってしまい、これでは便秘の解消どころではありません。実際に下剤依存者は不安を強く感じているという報告もあります。

乳酸菌は心理状態を改善する

乳酸菌の整腸作用で心も体もすっきり

便秘が改善されると心も体もすっきり

詳細を読む

近年では脳腸相関が注目され、乳酸菌やビフィズス菌を摂ることで腸内環境を改善して、その良い影響を脳に伝えることで、ストレスの軽減など心理面の改善に繋げようという研究が進められています。
乳酸菌で腸内環境が整えられることで少しずつお通じが改善されていきます。それによってこれまで下剤に依存していた方も、下剤を使用する回数を減らすことができ、自分の力で排便できるようになります。
下剤の使用回数が減ると副作用の不安が消えますが、それだけではありません。脳腸相関によって心理面にも大きくプラス効果があり、不安感が軽減されて気分が向上する可能性があります。
つまり乳酸菌の整腸作用によってお腹がすっきりするだけでなく、心まですっきりして明るく前向きに生活できるようになるのです。

植物性乳酸菌に期待される効果

詳細を読む

乳酸菌の中でも野菜や穀物などに生息している植物性乳酸菌は、厳しい環境で生き抜いてきたため強い生命力を持ち、胃酸や胆汁酸で死滅することなく生きて腸まで届けることができます。
そのため近年では植物性乳酸菌が持つ優れた整腸作用が注目されています。慢性的に便秘の方が植物性乳酸菌を摂ることで下剤の使用回数を減らすことができ、心理面にも良い影響があるという研究結果も報告されています。

便秘外来に通院し、問診で「下剤に対する不安を感じている」と回答した慢性的な便秘の患者44名を対象にした試験では、植物性乳酸菌を含むカプセルを1日3回1カプセル4週間摂ってもらいました。
その結果、摂取前の観察期間1週間と比較して植物性乳酸菌を摂った期間では下剤の使用量が大きく減ることが確認されました。
さらに試験最終日に行った「緊張-不安」および「抑うつ-落ち込み」のアンケート結果を分析すると、どちらも平均得点が低くなり緊張や不安、抑うつや落ち込みといった心理状態が改善することが確認されました。
これは植物性乳酸菌を摂ることで腸内環境が改善されて下剤使用量が減ると、不安感などの気分の改善にも繋がる可能性があることを示しています。

ビフィズス菌を含む乳酸菌飲料の摂取で機能性消化管障害を改善する

機能性消化管障害とは

詳細を読む

機能性消化管障害とは、腹痛やお腹の張り、嘔吐、便秘や下痢といった不調があるのに、検査では炎症などの異常が発見されない疾患のことで、症状を自覚する消化管によってその名前が異なっています。
このうち腸に自覚症状を感じる疾患は「過敏性腸症候群」と呼ばれ、近年では患者数が増加傾向にあります。
これらの症状は、胃と腸など他の消化管の症状も併発することが多く、はじめは腸の不調を感じていた方であっても、時間が経つと胃や食道も不調を感じるようになります。
命にかかわる疾患ではありませんが、仕事や日常生活への影響が大きく、原因が特定されず治療が長引くことによる医療費の負担も大きいことが社会問題になっています。

ビフィズス菌を含む乳酸菌飲料が持つ効果

詳細を読む

東邦大学医療センターとヤクルトが共同で行った研究では、B.ビフィダム Y株(ビフィドバクテリウム ビフィダム YIT 10347)を含む乳酸菌飲料を摂ることで、機能性消化管障害患者の心理状態を改善できることが分かりました。
機能性消化管障害患者37名を対象に行った試験では、B.ビフィダム Y株を10億個含む乳酸菌飲料を1日1本100ml4週間摂ってもらいました。摂取期間終了後には消化器の自覚症状、心理自覚症状とストレスマーカー検査をアンケートに回答してもらいました。
その結果、飲用前と比較して腹痛、下痢、便秘、消化不良といった消化器の自覚症状が軽減されました。ストレスマーカー検査では、ストレスによって上昇するホルモンであるコルチゾールの濃度が低下し、ストレスが軽減された可能性があることが分かりました。
さらに30項目からなるPOMS短縮版(気分プロフィール検査)によって行った心理自覚症状のアンケートでは、「イライラ感(怒り)」のスコアが下がり、「活気」のスコアが高くなる傾向にあることが確認され、心理状態が改善されることが分かりました。

災害時の精神状態を改善するビフィズス菌

詳細を読む

洪水や地震などの災害時は極度の緊張状態が続くことによるストレスで疲弊し、不安や抑うつ、イライラや気持ちの高ぶり、無気力や倦怠感など心理面にもさまざまな影響を与えます。
そこでビフィズス菌を摂ることで、災害時であっても心理状態に良い影響を与えられるのではないと考えて研究が進められてきました。

研究では2014年12月にマレーシアのクランタン州で発生した大規模な洪水の被災者であり、機能性胃腸炎や過敏性腸症候群など腹部異常の症状を持つ31名を対象に試験を実施しました。
まず31名を二つのグループに分けて、一方の11名には2015年9月~12月の3ヶ月間、ビフィズス菌M-63株を25億個含む粉末を1日1包摂ってもらいました。
また残りの20名は精神状態と健康状態を比較するために、ビフィズス菌を摂取せずに過ごしてもらいました。
その結果、精神状態を示すスコアである精神的側面のサマリースコアが、ビフィズス菌M-63株を摂った方は摂っていない方と比べて高く、精神状態が改善されていることが確認されました。

乳酸菌飲料の香りが心理状態を改善する

詳細を読む

最近の研究では乳酸菌飲料の香りを嗅ぐことで、ストレスが軽減されてリラックスできることが分かっています。この香りは人工的に添加した香料の香りではなく、乳酸菌が作り出す香りです。
これは乳酸菌と酵母で発酵させた乳酸菌飲料の香りには、自律神経に働きかける作用があり、副交感神経が働いてリラックスすることができるためとされています。
自律神経には緊張や興奮を感じたときに優位になる交感神経と、心身が落ち着いた状態になると優位になる副交感神経があり、二つの自律神経を交互に働かせることで体の機能を保っています。
ストレスなどが心理面に悪影響を及ぼすと、緊張や興奮、イライラを感じやすくなり、交感神経が優位になる状態が続きます。心理状態を改善するためには副交感神経を優位にする必要があります。

大学生30名を対象に行った試験では、二つのグループに分けて一方には乳酸菌と酵母で発酵させた乳酸菌飲料の香りを先に、もう一方には脱臭空気を先に、それぞれ5分間、休憩の10分間を挟んで嗅いでもらいました。
また香りを嗅ぐ前と嗅いだ後で、瞳の収縮状態の観察(リラックスすると瞳が収縮する)とアンケートを実施しました。
その結果、脱臭空気を先に嗅いだ方と比べて乳酸菌飲料を先に嗅いだ方では、瞳の収縮率が大きく、アンケート結果から不安感を示すスコアが減少し、リラックス状態になることが確認されました。

乳酸菌と酵母で発酵した乳酸菌の香りが持つリラックス効果は、香りの好き嫌いに関係なく効果が認められ、ストレスが軽減されたり心拍数の上昇を抑える効果も認められています。
研究を行った久留米大学の津田彰教授は「今回の結果は飲食品という身近な商品を通して、心疾患の一次予防として広く国民にアプローチできる。手軽なので、習慣化という点でもかなり効果が期待できる」と言います。
なおこの効果は、乳酸菌と酵母で発酵させた乳酸菌飲料にのみ認められています。酵母を使わずに発酵させた乳酸菌飲料の香りでは、リラックス効果が得られないことが動物実験で明らかになっています。

関連記事の一覧