メインイメージ メインイメージ

虫歯と歯周病予防に有効な乳酸菌

口腔内にも善玉菌と悪玉菌が生息している

私たちの口腔内には腸と同じようにたくさんの細菌が生息しています。その種類は700種類以上、数は100億個以上と言われています。これらの細菌は種類ごとにまとまり口腔内フローラを形成しています。
口腔内に生息する細菌は腸内に生息する細菌と同じように、体に有用な働きをする善玉菌、体に害を及ぼす悪玉菌、そのどちらにも属さない日和見菌に分かれています。

口腔内細菌は唾液の中で増殖する性質があり、起床したときが1日の中で最も多いのが特徴です。私たちが朝に歯磨きするのは細菌の増殖を防ぐためです。逆に食事の後は、唾液と食べ物や飲み物によって細菌が流されるため細菌数が低下します。

口腔内で善玉菌が活発に働くと、悪玉菌を抑制することで虫歯や歯周病を予防する効果が期待できます。一方、悪玉菌は虫歯や歯周病の原因になります。
悪玉菌は唾液の中に留まらず、プラーク(歯垢)の中にもたくさん生息していて、歯の表面や歯と歯茎の隙間に付着しています。

口腔内に生息する乳酸菌

乳酸菌と聞くと腸内に生息している細菌というイメージを持ちがちですが、口腔内にもたくさん生息しています。乳酸菌は酸を作ることで口腔内フローラを弱酸性に保ち、悪玉菌を抑制することで虫歯や歯周病のリスクを下げる働きがあります。
口腔内に生息する乳酸菌はラクトバチルス属のものが多く、オリス菌、カゼイ菌、サリパリウス菌、ブレビス菌などがあります。
ところがこれらのラクトバチルス属の乳酸菌は酸を生成するため、従来はカルシウムやリンといった歯の表面が溶かされる「う蝕」を引き起こすとされてきました。
しかし、最近の研究では口腔内に生息する乳酸菌は酸を生成するものの、歯の表面への付着能力が低いため、プラーク中に含まれる菌の数が少なく、う蝕の主な原因ではないことが分かっています。

口腔内に生息する悪玉菌

口腔内に生息する悪玉菌としては虫歯の原因となるミュータンス菌、歯周病の原因菌であるジンジバリス菌が知られています。

ミュータンス菌

詳細を読む

ミュータンス菌は、砂糖をエサにしてネバネバした不溶性グルカンという物質を菌の周囲に作り出します。この不溶性グルカンがプラークと結合して歯の表面に付着すると、酸が生成されて歯のエナメル質を溶かして虫歯を引き起こします。
砂糖が虫歯の原因と言われているのはミュータンス菌を活発にするためです。もちろん丁寧な歯磨きを行うことで予防することができますから、砂糖を含む甘いお菓子などを食べても問題ありません。

ジンジバリス菌

詳細を読む

ジンジバリス菌は糖やたんぱく質などをエサにして増殖する悪玉菌で、歯肉などの組織を破壊することで炎症を発生させます。
歯周病になると腐ったような酷い口臭が発生しますが、これはジンジバリス菌がメタンや硫化水素といった有害物質を排出しているためです。
ジンジバリス菌は歯と歯茎の隙間、いわゆる歯周ポケットに付着したプラークに潜み、光沢のある黒色のコロニーを形成し増殖していきます。
歯周病が進行すると、歯と歯茎の結合組織の破壊や歯の根を支える歯槽骨を溶かし、最終的には歯を脱落させてしまいます。
歯周病を予防するためには、歯磨きのときに歯周ポケットまでしっかりとブラシを入れて、細かなプラークを取り除く必要があります。

プロバイオティクスで虫歯や歯周病を予防

抗生物質による予防には欠点がある

詳細を読む

これまで虫歯や歯周病に対しては抗生物質によって殺菌するという予防法が中心でした。しかし、抗生物質はミュータンス菌やジンジバリス菌を殺菌してくれますが、口腔内を健康に保つために必要な善玉菌まで殺してしまうという欠点があります。
これでは口腔内フローラのバランスが乱れてしまい、悪玉菌に弱くなってしまいます。口は体内で最も外気に接する場所ですから、呼吸や食事によってさまざまな菌が入り込みます。
抗生物質でせっかく悪玉菌を殺菌しても、またすぐに新しい菌が住み着くため、根本的な解決にはならないのです。また抗生物質を多用することで耐性のついた悪玉菌が生まれるという弊害もあります。

プロバイオティクスで虫歯や歯周病を予防

そこで近年になり注目されているのが、体に有用な善玉菌の力を活用するプロバイオティクスです。

私たちの体は、病気の原因となる細菌やウイルスに対する抵抗力を備えています。
乳酸菌などの善玉菌を積極的に摂ることで、この抵抗力を高めて悪玉菌の増殖を防ぎ、病気の感染リスクを下げることができます。さらに抗生物質とは違って刺激が少なく効き目が穏やかであり、副作用がないというメリットがあります。
また、新しい乳酸菌を取り込むことで口腔内にもともと生息している乳酸菌を活性化させることができます。乳酸菌を毎日の食生活に取り入れて虫歯や歯周病の予防に繋げましょう。

虫歯や歯周病予防に効果的な乳酸菌

LS1菌

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・サリバリウス・TI2711株、東海大学医学部の古賀泰裕教授らが健康な人間の口内から発見した乳酸菌です。

LS1菌は、歯周病の原因菌であるジンジバリス菌などを殺菌する効果が認められています。ジンジバリス菌、インターメディア菌、ニグレセンス菌にLS1菌を加えて培養した実験では、24時間で3つの菌とも死滅することが確認されました。
また、LS1菌が歯周病菌を除菌する効果を電子顕微鏡で観察したところ、LS1菌は歯周病菌よりも早く増殖して、歯周病菌を殺菌することが確認されています。
さらにLS1菌は虫歯予防にも効果が期待されています。顕微鏡で観察したところ、LS1菌がミュータンス菌などの虫歯菌を取り囲んで増殖を抑制する効果が確認されました。

ロイテリ菌

詳細を読む

スウェーデンに本社を持つバイオテクノロジー企業バイオガイアが保有するロイテリ菌は、もともと人間の体内に常在する菌であり、ロイテリンという抗菌物質を作り出すのが特徴です。
このロイテリ菌は大きく分けて、プロテクティス株とプロデンティス株があります。このうちプロデンティス株は口腔内フローラのバランスを保つ働きがあります。
プロデンティスとは「歯を守る」という意味で、虫歯、歯周病、歯肉炎など口腔内で発生するさまざまなトラブルを予防する効果が期待されています。
プロデンティス株は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌と代表的な5種類の歯周病菌の増殖を抑制する効果が認められています。

【ロイテリ菌の効果を調べた試験】
健康な成人40名を2つのグループに分けて、一方のグループではロイテリ菌を含むヨーグルトをまず2週間摂ってもらい、その後にロイテリ菌を含まないヨーグルトを2週間摂ってもらいました。
もう一方のグループでは、最初にロイテリ菌を含まないヨーグルトを2週間摂ってもらい、その後にロイテリ菌を含むヨーグルトを2週間摂ってもらいました。
どちらのグループでも試験開始前と試験終了後に唾液を採取して、生息しているミュータンス菌の数を調べました。
その結果、ロイテリ菌を含まないヨーグルトを摂ってもミュータンス菌が減少しませんでした。ロイテリ菌を摂ると試験開始前と比べてミュータンス菌の数が25%前後まで減少することが確認されました。
さらに最初にロイテリ菌入りヨーグルトを食べたグループのほうが、後からロイテリ菌入りヨーグルトを食べたグループと比べてミュータンス菌の減少効果が高いことが確認されました。

L8020菌

詳細を読む

正式名称はラクトバチルス・ラムノーザス・KO3株、広島大学歯学総合研究科の二川浩樹教授によって健康な子どもの口内から発見された乳酸菌です。
L8020には「80歳になっても20本以上の歯を維持して欲しい」という願いが込められています。これまでの研究では、発酵によって生成される抗生物質バクテリオシンが虫歯菌や歯周病菌を抗菌し、歯周病菌が持つ毒素の働きを弱める働きがあることが分かっています。

L8020菌で発酵させたヨーグルトを2週間、昼食時に摂ってもらうヒト試験では、虫歯菌と4種類の歯周病菌が減少することが確認されました。
さらにL8020菌を含む水溶液10mlに虫歯菌と歯周病菌を接触させる実験では、虫歯菌は30分後に、歯周病菌はわずか30秒後に、いずれも99.9%以上の菌が死滅することが確認されました。

ブリス菌BLIS M18

詳細を読む

正式名称はストレプトコッカス・サリバリウス・BLIS M18株、ニュージーランドオタゴ大学のジョン・タグ博士によって発見されました。
ストレプトコッカス・サリバリウスはもともと人の口腔内に生息する乳酸菌で、60%以上の菌株には細菌を抑制する抗菌物質が含まれていると言われています。
その中でもBLIS M18株は、30年以上の口腔内の善玉菌研究によって選び出された優れた虫歯予防効果を持つ乳酸菌で、子どもの口内から見つかりました。

その特徴は抗菌物質バクテリオシンの生成にあります。バクテリオシンがミュータンス菌やソブリヌス菌といった虫歯菌の活動を抑制することで、虫歯を予防する効果が期待できます。
さらにBLIS M18はデキストラナーゼと呼ばれる酵素を作り出す性質があります。デキストラナーゼはプラークの主成分を分解する働きがあり、歯のエナメル質が破壊されるのを防いでくれます。
ほかにもウレアーゼと呼ばれる尿素分解酵素を作り出し、唾液に含まれる尿素をアンモニアに分解して、口の中の酸を中和して歯を溶けにくくする働きが期待できます。

【BLIS M18の効果を調べた試験】
過去12ヶ月以内に3ヶ所以上の虫歯治療を行った5~10歳までの子ども83名を対象に行った試験では、二つのグループに分けて、一方のグループ40名にBLIS M18を含むタブレットを3ヶ月間摂ってもらいました。
その結果、BLIS M18を摂取したグループでは摂取していないグループと比べてプラークスコアが改善することが確認されました。
また、試験開始前には被験者全員のプラークスコアが7以上でしたが、BLIS M18を摂ったグループの87.5%では3ポイント以上改善することが確認されました。

さらに虫歯のリスクが高いと判定された6~17歳の子ども76名を対象に行った試験では、BLIS M18を含むタブレットを90日間摂ってもらいました。
その結果、口内のミュータンス菌の領域が29%から7%と1/4に小さくなることが確認されました。

関連記事の一覧