メインイメージ メインイメージ

乳酸菌が免疫力の低下を防ぐ

腸は最大の免疫器官

免疫細胞の約7割が集まる腸

詳細を読む

私たちは日常生活の中で無意識のうちにウイルスや細菌などの病原体を体内に取り込んでいます。食事や呼吸の際に口と鼻から食べ物や空気と一緒に混入するからです。
それでも容易に病気に感染することがないのは、病原体から身を守る免疫システムが備わっているためです。
この免疫システムを動かしているのが免疫細胞です。その約7割は腸に集中し、これを「腸管免疫」と呼びます。腸は最大の免疫器官なのです。

さまざまな種類の免疫細胞が集まる小腸

腸管免疫の中心は小腸です。呼吸や食事によって流入した異物が胃を通過して最初に到達するのが小腸であり、病原体が粘膜の内側に侵入するのを食い止める最前線だからです。
この小腸にはリンパ球、マクロファージ、好中球、樹状細胞などさまざまな種類の免疫細胞が集まっています。これらはお互いに情報を交換して連携することで病原体に対処しています。

病原体が侵入してから免疫が働くまでの流れ

詳細を読む

体内に病原体が侵入したことを想定して、免疫が働くまでの流れを追ってみましょう。
小腸に入り込んだ病原体などの異物はまずパイエル板と呼ばれるリンパ球の集まりと接触します。パイエル板は免疫細胞の総司令部のような場所で、ここで情報交換が行われることで免疫反応を起しています。
まずパイエル板を構成するM細胞が病原体を取り込みます。すると食細胞と呼ばれるマクロファージや好中球が反応して、病原体を捕らえて消化して、その情報を他の免疫細胞に送ります。

しかし、それだけでは全ての病原体に対処することはできません。そこで取り逃がした病原体については、病原体をキャッチした樹状細胞やマクロファージがその情報をヘルパーT細胞に送ります。
ヘルパーT細胞は病原体に対処する抗体やサイトカインといった免疫物質の生成に関わる免疫細胞です。ヘルパーT細胞はB細胞に抗体を作るように指令を送ります。B細胞は抗体の工場の役割を果たす免疫細胞で、ここで作られた抗体が全身に送られることで病原体に対処します。
またB細胞は抗体を作るだけでなくその情報を記憶する役目も担っています。それによって次に同じ病原体が侵入したときに素早く対処できるようになります。

さまざまな原因で低下する免疫力

免疫システムがしっかり働いていれば、ウイルスや細菌から身を守り感染症を防ぐことができます。ところが私たちはさまざまなことが要因となり免疫力が低下してしまいます。
優れた免疫システムを備えていても、免疫力が低下すると正常に機能しなくなり、風邪やインフルエンザなどの感染症やアレルギー疾患を発症しやすくなります。

免疫力の低下には主に以下の要因が挙げられます。

腸内環境の悪化

詳細を読む

腸内に生息する乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は免疫力を維持するために重要な働きをしています。乳酸菌やビフィズス菌は腸内で糖を分解して乳酸や酢酸を作り出します。
それによって腸内のpHが下がり腸内環境を整えて悪玉菌の増殖を防ぎます。ところが腸内環境が悪化すると、善玉菌の働きが悪くなり悪玉菌が増殖していきます。
腸内で悪玉菌が優勢になると、インドールやスカトール、アンモニアなどの腐敗物質が作られて腸の働きそのものを停滞させてしまいます。

加齢

詳細を読む

免疫力は20歳頃をピークに、それ以後は歳を重ねるごとに低下しやすくなります。これは過労やストレスなどさまざまな影響を受けやすくなるためです。
ウイルスを殺菌したり腫瘍細胞を除去するNK細胞(ナチュラルキラー)の活性(働きの度合い)が、65歳前後から低下することも関係しています。
また老年期に入ると腸内に生息するビフィズス菌の数が減少し、代わりに悪玉菌が増加するため、そのことも免疫力を低下させる要因になっています。

強いストレス

詳細を読む

強いストレスも免疫力を低下させる大きな要因です。日々多忙な生活を送る現代人はなにかとストレスを溜めがちです。日常的に強いストレスに晒されていると自律神経の働きに乱れが生じてしまいます。

また脳と腸は自律神経を通して繋がりお互いに影響しあっています。これを「脳腸相関」と呼びます。つまり脳で感じたストレスは自律神経を通して腸に伝わります。
強いストレスに晒されると、腸内環境が悪化してビフィズス菌などの善玉菌が減少し、ウェルシュ菌などの悪玉菌が増加することが報告されています。
ほかにも慢性的なストレスが腸内フローラに影響を与えて、食物アレルギーを防ぐ働きをするIgA抗体の濃度に変化を及ぼすという報告もあります。

激しい運動

詳細を読む

アスリートは風邪を引きやすいと言われていますが、激しい運動を行うと免疫力が低下して、風邪の罹患リスクが高まることが分かっています。

免疫力の低下を防ぐ乳酸菌

乳酸菌がパイエル板に取り込まれることで免疫細胞が刺激される

詳細を読む

乳酸菌の菌体が小腸に届いてパイエル板に取り込まれることで、免疫細胞が刺激されて免疫力の低下を防ぐことができると考えられています。
これは病原体が免疫細胞にキャッチされることで免疫反応が起こるのと同じ仕組みです。乳酸菌もウイルスや細菌と同じ菌ですから、パイエル板に取り込まれることで樹状細胞やマクロファージといった免疫細胞が乳酸菌の菌体成分に反応します。
それによって乳酸菌の情報が、ヘルパーT細胞やB細胞に送られます。すると抗体やサイトカインなどの免疫物質の生成が促されます。
乳酸菌によって免疫細胞が刺激されて何度も免疫反応が起こることで、腸管免疫全体が鍛えられて免疫力の向上に繋がります。

腸内環境を整えて免疫力の低下を防ぐ

腸内環境の鍵を握るビフィズス菌

詳細を読む

免疫力を低下させないためには腸内環境を良好に保つ必要があります。腸内の善玉菌が活発に働いていれば、悪玉菌が抑制されるため免疫力が低下しにくくなるからです。
健康な人の腸内では腸内細菌全体の約2割が善玉菌で、悪玉菌は1割程度です。そして腸内に生息する善玉菌の95%以上は主に大腸に生息するビフィズス菌です。
つまりビフィズス菌優勢な腸内環境であれば免疫機能が正常に維持されて、免疫力の低下を防ぐことができます。またビフィズス菌が生成する酢酸には強い殺菌力があります。
酢酸には悪玉菌を抑制して腸菅バリア機能を高める働きがあります。ほかにも病原性大腸菌O157などの感染を防ぐ効果が認められています。
他にもビフィズス菌には、免疫力を高めることでインフルエンザなど感染症の予防作用や、アレルギー疾患の症状を緩和する作用が認められています。

生きたビフィズス菌を腸に届けよう

詳細を読む

ビフィズス菌を活性化するためにはヨーグルトなどから生きたビフィズス菌を摂るのが最も効果的です。なお乳酸菌とビフィズス菌は異なる善玉菌として区別されることがありますが、正確には乳酸菌の仲間とされています。
生きたビフィズス菌を大腸に届けることができれば、糖を分解して大量の酢酸を生成して、pHを下げて腸内環境を酸性に近づけてくれます。善玉菌は弱酸性の環境を好みますから、腸内に生息しているほかのビフィズス菌が活性化されて増殖を促すことができます。
腸内のビフィズス菌の数は加齢や食生活の影響で減少します。食事を工夫してビフィズス菌を積極的に摂ることで、腸内のビフィズス菌が減少するのを防ぎましょう。

インフルエンザを予防するBB536株

詳細を読む

BB536株は健康な乳児から発見されたヒト由来のビフィズス菌です。酸や熱、酸素に強い性質を持ち、多くの食品に利用されている代表的なビフィズス菌です。
他のビフィズス菌と比べて胃酸や胆汁酸で死滅することなく、生きて腸まで届くのが特徴です。さらに酢酸を大量に生成することでウイルスが腸壁から吸収されるのを防ぎ、免疫力が高める効果が期待されています。
またBB536株はこれまでの研究でインフルエンザを予防する働きがあることが分かっています。

【BB536株の試験結果】
65歳以上の高齢者27名を対象に、BB536株を1000億個含む菌末を19週間継続的に摂ってもらいました。その結果、試験期間中のインフルエンザ発症や38℃以上の高熱の回数がBB536株を摂っていない方よりも少ないことが確認されました。

NK細胞を活性化させる乳酸菌

NK細胞とは

詳細を読む

NK細胞は白血球の10~20%を占める免疫細胞で、風邪やインフルエンザなどの感染を予防するうえで重要な働きをしています。
ところが生活習慣の乱れやストレス、加齢によってNK活性(NK細胞の働きの度合い)が低下することがあります。この状態を放置するとウイルスや細菌に対する抵抗力が弱くなり、感染症のリスクが高くなってしまいます。

NK活性を高める乳酸菌の働き

詳細を読む

そこで近年になって注目されているのが乳酸菌の免疫賦活作用です。一部の乳酸菌にはNK細胞を活性化する働きがあることが分かっています。
順天堂大医学部の奥村康特任教授によると、摂取した乳酸菌が腸管から体内に取り込まれることで、血液中のNK細胞が刺激されて活性化すると言います。

NK活性を高める働きが特に優れているR-1乳酸菌

詳細を読む

このNK細胞を活性化させる効果が優れているとして注目されているのがR-1乳酸菌(1073R-1株)です。これまでにさまざまな研究が行われていますが、その中でも興味深いのが山形と佐賀で行った試験結果です。

【R-1乳酸菌の試験結果】
山形県舟形町に住む70~80歳の健康な高齢者57名と、佐賀県有田町に住む60歳以上の健康な高齢者65名を対象に試験を行いました。
まず二つのグループに分けて、一方にはR-1乳酸菌を含むヨーグルトを1日90g、舟形町では8週間、有田町では12週間摂ってもらいました。
その結果、食べる前にNK活性が低かった方は、R-1乳酸菌を含むヨーグルトを摂ることでNK活性が上昇することが確認されました。さらに風邪の罹患リスクが低下することも確認されました。
これはNK細胞が活性化されたことで低下した免疫力が回復したことを示唆しています。

運動後の風邪の罹患リスクを下げる乳酸菌

詳細を読む

一般的にスポーツは健康に良いと言われています。しかし、激しい運動を行うと一時的にウイルスに対する抵抗力が弱くなり、免疫力が低下することが分かっています。その影響で上気道感染症つまり風邪をひきやすくなります。

そこで乳酸菌を摂ることで腸管免疫が活性化されて、激しい運動後の風邪の罹患リスクを下げることができないか調べる研究が行われました。
この研究で使われた乳酸菌はカゼイ・シロタ株です。1930年に後のヤクルトの創業者である代田稔博士によって発見された乳酸菌です。

【シロタ株の試験結果】
持久力を必要とする大学のスポーツ選手58名の協力を得ました。まず二つのグループに分けて、一方のグループ32名にシロタ株65億個を含む発酵乳飲料1本65mlを1日2本16週間摂ってもらいました。
なお試験期間中は、被験者にビタミンやミネラルなどのサプリメント、発酵乳製品などの飲用を控えてもらいました。また風邪の症状について1週間ごとにアンケートに回答してもらいました。
その結果、58名のうち上気道感染症=風邪の症状が1週間以上認められた被験者の割合は、シロタ株を摂ったグループでは摂っていないグループと比べて有意に低いことが確認されました。風邪の平均発症回数でも同様の結果になりました。
さらに唾液中のIgA抗体(病原体などの異物を排除する役割を持つ抗体)の濃度を調べたところ、シロタ株を摂っていないグループでは低下したのに対して、シロタ株を摂ったグループでは一定に保たれることが確認されました。

関連記事の一覧