メインイメージ メインイメージ

乳酸菌と母乳

子どもは母親の腸内フローラを受け継ぐ

初期の腸内フローラは出産時につくられる

私たちの腸内には数百種類、数にして100兆個以上もの腸内細菌が生息しています。しかし、胎児の腸内は羊水に守られているため、産まれてくる瞬間まで無菌状態なのです。

ではいったい腸内細菌はどこからやってくるのかというと、産道を通ったときに赤ちゃんの口から細菌が入り込み、そのまま腸内に定着することで初期の腸内フローラが作られると考えられています。
ほかにも空気中の菌や出産に立ち会った人が持つ菌などさまざまな菌と接触します。

母乳から母親の腸内フローラを受け継ぐ

母親のお腹で無菌状態で育った赤ちゃんは腸内細菌の多様性形成が遅れているため、その後の成長や感染症のリスクに影響があります。
産まれたばかりの赤ちゃんは腸内の酵素濃度が高いため、酵素を好む大腸菌やブドウ球菌などが増える傾向にあります。

それも出産2日目以降には、母乳によってビフィズス菌が90%まで増加します。母乳を与えた赤ちゃんの便が黄色いのは、ビフィズス菌がたくさん含まれているためです。
乳児期に作られる腸内フローラは一生変わることがないと言われています。こうして赤ちゃんは腸内細菌を母親から受け継ぎ、免疫機能が作られ、病気に感染せずに健康に成長できる仕組みが出来上がるのです。

子どもが健全な成長を遂げられるかどうか、病原菌への抵抗力が弱い乳児の段階で病気の感染を防げるかどうかは、出産から短い期間にかかっています。
乳児期に腸内細菌を出来るだけ早くビフィズス菌優勢にすることがとても重要です。

母乳に含まれるオリゴ糖がビフィズス菌を増やす

ビフィズス菌が赤ちゃんの腸内を守る

詳細を読む

新生児は腸の免疫機能がとても弱いため、生後3ヶ月まではビフィズス菌が90%以上を占めています。
母親のお腹で無菌状態で育った赤ちゃんは病原菌に感染しやすく抵抗力もないため、重い症状を引き起こすリスクがあります。
そこで腸内でビフィズス菌を優勢にすることで免疫機能が作られるのを促進するとともに、ビフィズス菌が作り出す乳酸と酢酸によって、大腸菌などの悪玉菌が増殖できない強い酸性の腸内環境を作り出しているのです。

母乳にはビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖が豊富

詳細を読む

母乳にはさまざまな種類のオリゴ糖が豊富に含まれています。オリゴ糖は子どもの腸内に住むビフィズス菌のエサとなることで増殖を助けてくれます。
生後間もない早い段階でビフィズス菌が優勢になるのはこのオリゴ糖のおかげです。さらには病原菌が腸に定着するのを防ぐ役割も果たしているため、乳児の感染症リスクを下げるためにもオリゴ糖の摂取が大切です。
近年の研究で母乳に含まれるヒトミルクオリゴ糖には、ビフィズス菌を増やす因子「ラクトNビオース」という糖が豊富に含まれていることが分かっています。

母乳で育てた子は人工乳で育てた子よりビフィズス菌の数が多い

母乳と粉ミルク、どちらがいいのか

詳細を読む

育児の際には「母乳が良いか、粉ミルクが良いか」常に議論が起こります。世代によって、立場によっても意識が異なり意見も分かれがちです。
近年では腸内フローラに注目が集まっていて、母乳も腸内細菌に大きな影響を与えるため、単に食事代わりの飲み物ではないという認識が広がっています。
子どもの腸内に住むビフィズス菌を活性化するためには、オリゴ糖をたくさん摂る必要があり、母乳育児は理にかなっているのです。

粉ミルクでもビフィズス菌を優勢にできる

詳細を読む

もちろん粉ミルクなどの人工乳で育った子でも、母乳で育った子のようにビフィズス菌を優勢とすることは可能です。
粉ミルクメーカーも少しでも母乳に近づけようと研究を重ねていて、オリゴ糖やビフィズス菌増殖因子を配合するなど改良を行っています。

しかし、人工乳で育つ子はビフィズス菌の数が母乳で育つ子よりも少なく、大腸菌などの悪玉菌が優勢になりやすく、腸内フローラに差が出てしまいます。
人工乳だけを与えた赤ちゃんは便秘になったり便性が悪くなったりすると言われるのは、腸内フローラのバランスに問題があるためです。
京都府内で助産院の協力を受けて行った試験では、完全母乳で育てた子は混合乳で育てた子よりもビフィズス菌の数が多いことが認められました。

早くビフィズス菌優勢にするには母乳が理想

詳細を読む

このようなことから、子どもの腸内細菌を早くビフィズス菌優勢にするため、豊富なオリゴ糖を含んだ母乳で育ててあげるのが理想と言えます。

世間では少しずつ「母乳が良い」という考えが定着していますが、一方で「母乳が出にくい」「どうしても母乳が出ない」というお母さんが居るのも事実です。
母乳が出ないのに「母乳が良い」と言われるのは辛いですし、出ない以上は粉ミルクに頼るのも仕方ありません。
それでも完全に粉ミルクだけで育てるのではなく、少しでも母乳が出るなら、子どもの腸内フローラと免疫機能の発達のために、粉ミルクと併用しながらでも母乳を与え続けたほうが良いと言えます。

良い母乳には乳酸菌の摂取が必要

母乳には子どもの健康に欠かせないさまざまな成分が含まれていて、中でも重要な働きをするのがタンパク質です。
母乳の中に含まれるタンパク質は栄養価の高いカゼインとホエイ(乳清)を中心にして作られていますが、この2つの成分は乳酸菌とも深い繋がりがあります。

詳細を読む

・カゼイン
母乳100mlあたり平均0.4g含まれているカゼインはホエイよりも消化が遅いのが特徴です。カゼインは乳酸菌が作り出す乳酸が固まることで出来上がります。

・ホエイ
ホエイはヨーグルトの上澄みとして知られています。カゼインより消化が早いのが特徴で、初乳の段階ではタンパク質の90%を占めていますが、母乳が安定してくると少しずつ割合が減っていきます。

・免疫成分TGF-β
母乳にはタンパク質の一種である免疫成分TGF-βも含まれています。この成分は子どもがアレルギー症状を発症するリスクを下げる作用があり、複数の乳酸菌を摂取している母親は、その母乳を飲んでいる子どものアレルギー発症率が低いことも報告されています。
食物アレルギーだけを取っても乳児の5~10%が発症すると言われていますから、母乳によってそのリスクを少しでも下げたいところです。
TGF-βは母体が乳酸菌やビフィズス菌を摂ることで、母乳に含まれる量も増えるという特徴を持っています。
試験ではアレルギー歴のある産後1ヶ月の子を母乳で育てる母親に、3種類の乳酸菌を含むサプリメントを2ヶ月摂ってもらいました。
その結果、複数の乳酸菌を摂ることで母乳中のTGF-β量が増加することが確認されました。

良い母乳を出すためには母親自身の腸内環境が良いことが大切です。腸内環境が悪化していると母乳にも影響が出るからです。
赤ちゃんに良質なタンパク質と免疫成分を摂らせるために、乳酸菌が豊富に含まれたヨーグルトやチーズなどを積極的に摂るよう心がけましょう。

母乳に含まれるロイテリ菌

ロイテリ菌とは

詳細を読む

母乳にも乳酸菌が含まれていて、その一つが人の口腔内や小腸からも見つかっているロイテリ菌です。
正式にはラクトバチルス・ロイテリ菌と呼び、ある研究者が訪れたアンデスの村で、ペルー人女性の母乳から発見されました。
その後、日本人女性の口腔内から分離した菌株、フィンランド人女性の母乳から分離した菌株なども発見されていて、日本人女性の母乳にも含まれていると言われています。

ロイテリ菌の効果

詳細を読む

母乳に含まれるロイテリ菌を赤ちゃんが摂ることで、腸内環境が整えられて代謝が良くなり免疫力向上にも繋がります。
ほかにも虫歯や歯周病の原因菌を抑制したり、アトピー性皮膚炎の症状を緩和したりする作用があるとされています。
さらにロイテリ菌には赤ちゃんの長泣きを軽減する効果があることが認められています。長泣きが酷くなる原因は、腸内フローラのバランスが不完全であるためと考えられてきました。

そこでイタリア小児科大学病院の医師などによる研究チームは、赤ちゃんの腸内フローラを改善することで長泣きが改善されるのではと考え研究を進め、その結果、赤ちゃんにロイテリ菌を与えることで、1日3時間以上も泣いていた赤ちゃんの泣く時間が、4週間で50分以下まで短縮されることが分かったのです。

ロイテリ菌を持たない女性が増えてきている

詳細を読む

しかし、近年では不規則な生活習慣や栄養バランスの偏りによって、ロイテリ菌を持たない女性も増えていて、母乳によって充分なロイテリ菌を摂ることができない赤ちゃんも多いと言われています。
赤ちゃんの長泣きが酷い場合は、母乳に含まれるロイテリ菌が少ない、または含まれていないことが考えられます。
そんな場合は、良質な母乳が出るように、ロイテリ菌を配合したヨーグルトなどの乳製品やサプリメントを摂ることをおすすめします。

関連記事の一覧